こんにちは!
岡山の姿勢矯正・改善ピラティススタジオGreen&Bodyです。
本日は肩こりの中でも、『肩のすくみ』について解説していきます。
日本全体の中で女性1位、男性2位の悩みの原因である肩こり。
当店でも肩こりのお悩みで来られる方は多いです。
その中で肩こりの原因となっている可能性が高いのが『肩のすくみ』です。
その原因や解決方法を書いていきたいと思います。


・肩のすくみは肩こりの原因となる
・肩のすくみの原因は『肩甲骨の挙上』
・肩のすくみ の原因は『腹部の筋肉の低下』
・オススメのエクササイズは3つ
目次
肩のすくみはなぜ起こるのか?
そもそもなぜ肩がすくむのでしょうか?
肩をすくめる肩甲骨の動きと筋肉
肩がすくむ時には肩甲骨が挙上(きょじょう)という動きをします。
この挙上という動きで働く筋肉は僧帽筋(上部線維→いくつかの繊維に分かれているその上の部分です)や肩甲挙筋、大・小菱形筋という筋肉になります。
僧帽筋や肩甲挙筋は首の後ろ側や横側についており、僧帽筋はいわゆる『肩こり筋』と言われます。
肩のすくみが起これば起こるほど、先ほどの肩甲骨を挙上させる筋肉が緊張してしまうため『肩こり』につながります。
『首の後ろ側が痛い』『首の横側が痛い』『頭の付け根あたりが痛い』といった症状はこれらの筋肉がガチガチに緊張してしまうことが原因です。



肩がすくむ原因
肩がすくむ原因はいくつかあります。
肩がすくむ原因①『肩甲骨の動きと筋肉の問題』
肩がすくむ時の動きを肩甲骨の挙上とお伝えしました。
本来は肩甲骨の周りの筋肉もバランスが整っており、肩甲骨が挙上しないように固定してくれる筋肉が働きます。
その筋肉が僧帽筋(下部線維)と言います。


この僧帽筋(下部線維)という筋肉がしっかりと働いてくれると肩甲骨が固定されるのですが、働きにくくなると肩甲骨が不安定になります。
特にデスクワークをされている方は猫背姿勢になりやすく、この僧帽筋(下部線維)が働きにくくなり僧帽筋上部繊維が過剰に働いてしまいます。
日頃から肩甲骨を動かし、筋肉のバランスを整えていきましょう!
肩がすくむ原因②『腹筋の筋力低下』
肩がすくむ原因として次に『腹筋の筋力低下』が挙げられます。
なぜ腹筋が関係しているのでしょうか?
腹筋の中でも腹横筋という筋肉は身体を安定化させてくれる筋肉です。
土台となる体幹の筋肉が下から固定してくれることにより、肩はすくまなくなりますが
腹筋が弱くなっていると土台がグラグラしてしまうので肩や肩甲骨が自由に動くことができます。
よって肩がすくまないようにするにはお腹の力も重要になります。


肩のすくみに有効なエクササイズ3つ
それでは実際にどのようなエクササイズが有効なのでしょうか?
実際に有効なエクササイズをいくつか見ていきましょう♪
肩のすくみに有効なエクササイズ①『コア活性』
一つ目はコアを活性させるエクササイズです。
方法や注意点は動画をご参照下さい♪
肩のすくみに有効なエクササイズ①『コア活性、下っ腹エクササイズ』
二つ目はコア活性、下っ腹エクササイズです。
方法や注意点は動画をご参照下さい♪
肩のすくみに有効なエクササイズ③『背骨と肩甲骨を正しく使うエクササイズ』
三つ目は背骨と肩甲骨を正しく使うエクササイズです。
方法や注意点は動画をご参照下さい♪
どれもオススメのエクササイズなのでぜひ自分に合ったものを行ってみてください♪
本日のまとめ
それでは本日のまとめをしておきますね♪
・肩のすくみは肩こりの原因となる
・肩のすくみの原因は『肩甲骨の挙上』
・肩のすくみ の原因は『腹部の筋肉の低下』
・オススメのエクササイズは3つ


問い合わせ

086-237-4370
[営業日] 月-木 9:00 - 21:00 土・日・祝 9:00 - 18:00 金曜日 定休日